#12全面改装工事⑤コンクリートの中はどうなっているか?

防湿コンクリート フィルム
防湿コンクリート フィルム
鉄筋
鉄筋
防湿コンクリート 打設
防湿コンクリート 打設

コンクリートの中はどうなっているか?

この画像は、建設現場における基礎工事の工程を捉えたものです。

画面中央に見えるグレーの部分が「捨てコンクリート」です。

これは、基礎の底面となる部分に打設される薄いコンクリート層で、

 * 地面の凹凸を均し、作業性を向上させる

 * 基礎配筋の位置を正確に保持する

 * 基礎と地面との間に防水層を設ける

といった役割を担います。

捨てコンクリート上に配置された格子状の鉄筋は「基礎配筋」です。

これは、コンクリートの弱点である引張力(引っ張る力)を補強し、基礎の強度を高めるためのものです。

鉄筋の下に等間隔に置かれた四角い部材は「スペーサー」といい、

鉄筋が地面に直接触れないように間隔を保つことで、鉄筋の腐食を防止する役割があります。

写真周囲に見える木の枠は「型枠」です。

これは、基礎コンクリートを流し込むための枠で、この中にコンクリートを流し込み、

一定期間養生することで、強固な基礎が完成します。

この画像は、基礎工事における「配筋工程」が完了し、

これから「基礎コンクリート打設工程」に進む段階を示していると考えられます。

これらの要素は、建物の荷重を支え、地震などの外力から建物を守る上で非常に重要な役割を果たしています。